ト ッ プ 業 務 案 内 会社設立 建設業許可 料  金 ア ク セ ス お問い合わせ
トップページ
行政書士紹介
業務案内
事務所アクセス
会社設立
法人化のメリット・
デメリット
新会社法概要
会社の種類と選び方
商号・目的の決め方
電子定款について
株式会社と合同会社の
比較
株式会社については
こちら
法人登記手続き
定款について
代行手続きの流れ
株式会社設立代行料金
合同会社については
こちら
 GO
会社設立お申し込み
資金調達のポイント
社会保険への加入
建設業許可申請
経営事項審査申請
宅建業許可申請
古物商許可申請
その他各種許可申請
助成金・給付金
リンク
お問い合わせ
税理士
笠原会計事務所
尼崎 会社設立 報酬 料金
株式会社設立 代行料金表

 


設立後、複雑な税務会計を徹底サポート!
設立当初から関わっているからこそできるアドバイスが可能!

ご自身で設立するより専門家に依頼した方が断然お得!


なんと当事務所が頂く設立手数料は0円です!(税理士契約の場合のみ)

※税務顧問をご契約のお客様のみ ご自身で設立 創業支援特別コース
定款認証手数料 52,000円 52,000円
定款認証の収入印紙代 40,000円 0円
登記登録免許税 150,000円 150,000円
登記簿謄本・印鑑証明書代
実 費  実 費 
専門家手数料
0円 0円
交通費・郵便代等  実 費  実 費 
時間と手間   測定不能 0円
総   額 242,000円 202,000円
専門家手数料:事務処理の関係で一旦手数料を頂き初回税理士報酬から同額を差し引くので実質0円です。                                                
 
日本政策金融公庫(国金)の融資については、当事務所の紹介により最短で1週間から10日間ほどで融資の審査が可能となります(実績多数あり)。
顧問契約させていただきましたお客様は融資紹介手数料は無料です。成功報酬はいただいておりませんので、お気軽にご相談下さい。 



※新規ご契約者の方に限ります。
※会社設立だけを依頼したい方は、別メニューもこちらにご用意しております。 
 

会社設立には専門的知識や時間が相当程度必要で、精神的にも大きな負担です!

会社設立に必死になって、会社設立後の本来の事業が考えられなくなります!

税金のプロではないので会社設立時から考えるべき節税対策まで行いきれません!

税務署や市役所等への会社設立後の届出も自分で行わなければなりません!

完全手数料無料の会社設立を承ります!

 
 当事務所にご依頼頂くと・・・
とにかく安い!

会社設立を専門家に頼むと手数料は3万〜10万円が相場です。

しかし、当事務所が頂く設立手数料は0円です!(税理士契約の場合のみ)

株式会社設立の際に必要な定款認証を電子定款で行うと、通常の定款認証手続に
比べて4万円安くなります。当事務所は電子定款認証手続きを行ないますので、お客様の設立費用も4万円オトクになります!

節税を意識した設立!

税理士・行政書士の視点からの将来を見据えた設立を行います。

決算期設定・株主や役員の構成・資本金額・役員報酬等の設定によって将来払う
税額は大きく変わります。税金・会計の専門家ならではのサポートで万全を期して
いきます!

設立後のサポートが自慢!
税務会計の専門家を抱えた当事務所では、設立後も安全対応!

面倒な手続きは設立時だけではありません。その後すぐに税務署や市役所等への
届出も必要になります。そして、その後には毎月の会計処理や給与計算・決算と
複雑な手続は続いていくのです。会社設立は単なる手段であって本来の目的は
会社の繁栄です!共に成長しましょう!

 まずはお気軽にお問い合わせ下さい。 従業員一同、心からお待ちしております!
 

創業支援特別コースの代行スケジュール


お客様 当事務所
1 お客様からの相談・依頼
最初の打合せ:必要事項の確認、今後のスケジュールの説明、各種ご相談に応じます。
2 発起人様全員の印鑑証明書の取り寄せ 類似商号調査
事業目的の適法性確認
3 会社の実印発注 定款作成
4 定款の内容をご確認いただきます。
5 実費(定款認証等に必要な費用)のお支払い
6 2度目の打合せ:定款と委任状に発起人さまの実印を押印いただきます。
7 定款の認証
8 資本金を払い込んでいただきます。 会社の登記に必要な書類作成
9 3度目の打合せ:登記申請登記申請書類への押印(法人印)、資本金を振り込んだ口座の通帳のコピーの受け渡し、登記申請の御案内。
10 登記申請書類の提出
提出日=会社の創立日となります。
11 登記完了日以降に法人登記簿謄本・印鑑証明書などを取得 依頼業務完了