|
個人経営 |
法人(会社) |
開業 |
開業・設立
の手続き |
登記は不要
手続きは容易で自分でもできる |
登記が必要
設立費用がかかる
手続きは煩雑 |
事業年度 |
1月1日〜12月31日
自由に変えられない |
自由
(繁忙期を避け、売上等の予想が可能な時期に設定することができる) |
経営 |
信用力 |
劣る |
株式会社は、信用度が大きい |
資金調達 |
国民生活金融公庫等から融資可能であるが比較的難しい。
事業経営の関係者(事業承継者、又はそれに準ずる方等)に連帯保証人になってもらう必要がある。但し、無担保無保証人の場合を除く。 |
融資、出資、株式公開による調達が可能で比較的容易。
会社の代表者が連帯保証人になれる。 |
責任リスク |
無限責任 |
有限責任(融資保証、役員責任はあり) |
機関設計 |
不要。自由に経営できる |
株式会社では、取締役、監査役等の選任、登記手続きが必要
但し、新会社法で柔軟化された |
経理・記帳業務 |
簡易な処理が可能 |
複式帳簿が義務(複雑な処理) |
経費・事務負担 |
簡易な処理で負担は少ない |
維持費用、事務処理等の負担が大きい |
税務 |
税率 |
超過累進税率 |
比例税率(一定税率が原則) |
給与所得控除 |
なし
利益は、事業所得 |
あり
役員給与は、給与所得 |
欠損金の繰越 |
3年間の繰越可 |
9年間の繰越可 |
交際費 |
事業遂行目的であれば、ほぼ全て経費扱い |
一部制限、損金算入限度額がある |
労務 |
社会保険 |
従業員数常時5人以下であれば、任意加入 |
強制加入
保険料コストがかかる |
求人 |
募集しにくい |
募集しやすい |
事業承継
勇退 |
事業承継 |
相続時に初めて事業承継
遺産分割などの問題あり |
生前で事業承継可能
決議のみで社長交代可能 |
退職金 |
本人・専従者は経費扱い不可 |
損金算入可能
受け取った退職金に対する税金が優遇されている
生命保険等で節税+退職金作り可能 |