トップページ
行政書士紹介
業務案内
事務所アクセス
会社設立
法人化のメリット・
デメリット
新会社法概要
会社の種類と選び方
商号・目的の決め方
電子定款について
株式会社と合同会社の
比較
株式会社については
こちら
 GO
合同会社については
こちら
 GO
会社設立お申し込み
資金調達のポイント
社会保険への加入
建設業許可申請
経営事項審査申請
宅建業許可申請
古物商許可申請
その他各種許可申請
助成金・給付金
リンク
お問い合わせ
税理士
笠原会計事務所
電子定款について

電子定款とは

 会社の設立時、定款を作成し設立登記申請の際に提出する必要があります。
電子定款とは、ワードや一太郎などのソフトで文面を作成しPDF化した上で、特定のソフトを用いて電子署名を付した定款のことをいいます。
 電子定款の場合、書面による定款作成時にかかる収入印紙代4万円がかからないこともあり、会社の設立費用を節約したい企業家などがよく利用しているようです。

電子定款の作成・提出の流れ
 電子定款は@電子署名をつけるための環境の整備A定款の文面を作成BPDF化するソフトを用いて、作成した定款のPDF化CPDFにした定款への署名D定款を提出 という流れで作成・提出します。
株式会社の電子定款は上記@〜Dに加えて、法務省のオンラインシステムを利用して公証人に定款を送信し、定款の認証を受ける必要があります。

電子署名について

 電子署名とは、通常の紙媒体の契約書などに押す印に相当するもので、電子定款が本人によって作成されたことを証明する電子的な署名のことです。この署名を利用するには認証機関への申し込みが必要になりますが、ソフトの導入や電子証明書の取得などで、1ヶ月ほどの時間と10万円ほどの費用がかかります。
 つまり収入印紙代の4万円を節約しても割に合いません。そのため電子定款で会社設立を行う際には、行政書士などの専門家に依頼すると、手数料はかかりますが、収入印紙代が浮いた分で専門家へ面倒な会社設立手続きをまかせられお得と考えられます。